【2025年最新版】毎月分配・高配当ETF「JEPQ」の魅力を徹底解説!QYLDとの違いもわかりやすく紹介




投資や金融関係
V
スポンサーリンク

こんにちは、投資ブロガーのむーチャンネルです。
今回は、最近日本でもじわじわと人気が広がっている【米国ETF JEPQ】についてご紹介します。

「QYLDやJEPIと似てるけど、実際どうなの?」
「ハイテク株なのに配当が高いって本当?」
「2025年最新の実績も知りたい!」

こういった疑問を持っている方に向けて、JEPQの特徴・魅力・デメリット・直近実績まで、分かりやすくまとめます。


■ JEPQとは?わかりやすく解説

正式名称

JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF(ティッカー:JEPQ)

運用会社:JPモルガン・アセットマネジメント
上場市場:NASDAQ
経費率:0.35%
分配頻度:毎月

簡単に言うと…

✔ ナスダック系ハイテク株中心(Apple、Microsoftなど)
✔ 株を持ちながらオプション取引で利益を出す戦略
✔ 配当が高めで、月々不労所得が得られる


■ JEPQの投資戦略はココが違う

比較対象投資手法株価成長性配当利回り(目安)特徴
JEPQ部分カバードコール7〜10%株価も配当も欲しい人向け
QYLDフルカバードコール×10〜12%株価上昇は捨てて配当重視
JEPIS&P500中心(バリュー系)6〜8%安定重視・ディフェンシブな運用

■ 2025年最新!JEPQの直近実績

2025年7月現在の株価と分配金実績は以下の通りです。

株価(終値)分配金(1株あたり・USD)
2025年1月$51.500.430
2025年2月$52.300.445
2025年3月$53.100.460
2025年4月$52.800.455
2025年5月$54.200.470
2025年6月$55.100.475

年間分配利回り換算すると、約8.5%前後で推移しています。


■ JEPQの魅力まとめ

① 毎月分配で安定した不労所得

月ごとにお小遣い感覚で配当が受け取れるのはやはり魅力です。利回りは年7〜10%と高水準。

② ハイテク成長銘柄への投資もできる

AppleやMicrosoftなど、ナスダック系の成長株を中心に組み込んでいるので、インカムだけでなく将来の値上がりにも期待できます。

③ 株価が暴騰しても利益は限定的

カバードコールの仕組み上、株価が急騰した場合は上昇の利益が取り切れない点に注意。それでも、下落相場ではオプション収入がクッションになります。


■ デメリット・注意点

⚠ 為替リスクがある(米ドル建て)
⚠ 株価暴落時は下落を免れない
⚠ カバードコールなので大きく株価は伸びにくい


■ JEPQはこんな人におすすめ!

✅ 配当金で安定した月々の収入を得たい方
✅ ハイテク株への投資もしたいが、リスクは抑えたい方
✅ QYLDほど重たいオプション運用は嫌だけど、SP500より高配当を求める方


■ 私の活用法(むーチャンネル流)

私はJEPQをこんなイメージで活用しています。

ETF目的ポートフォリオ比率目安
JEPI安定収入50%
JEPQハイテク+収入30%
QYLDインカム特化20%

月ごとに入る分配金をコツコツ再投資したり、日本株ETFと組み合わせて使っています。


■ QYLD・JEPIと迷っている方へ【結論】

希望おすすめETF
株価成長+インカムJEPQ
インカム重視QYLD
安定重視(ディフェンシブ)JEPI

■ JEPQ最新チャート(2025年7月現在)

※参考イメージ

出典:Yahoo Finance(イメージ)


■ 最後に

JEPQは「ハイテク成長株」と「毎月安定したインカム」を両立した、珍しいETFです。
QYLDに比べてバランス型なので、インカム投資初心者にもおすすめできます。

もしこの記事が参考になったら、ぜひX(旧Twitter)でシェアしていただけるとうれしいです!


必要なら、QYLD・JEPIとの比較記事や、分配金を日本円で再投資する方法も作成できます。興味があれば教えてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました